6月29日(火),全校生徒が体育館で交通講話を聞きました。岡山中央警察署より松本雅行様を講師にお迎えし,日々の生活の中の交通に関する注意点,交通事故を未然に防ぐ方法,万一事故にあった時の対処法などを聞くことができました。また,生徒からの質問にも答えていただき,大変有意義な時間になりました。
全校生徒が,交通安全の講話を聞きました。
6月 29th, 2010富山荘に訪問演奏に行きました-吹奏楽部
6月 26th, 20106月26日(土)特別養護老人ホーム富山荘へ訪問演奏に行きました。
演奏曲目
いきものがかり ありがとう
ふるさと
この道 など
教育実習研究授業を実施しました。
6月 24th, 20106月7日から教育実習を行っている森木憲司さん、上岡昌太さん,倉藤博之さんが、研究授業を実施しました。森木憲司さんは工業化学科3年A組で「地球環境化学」、上岡昌太さんは機電子科1年E組で「武道(柔道)」、倉藤博之さんは機械科2年A組で「保健」の授業をそれぞれ実施され、生徒とともに熱心にかつ楽しく授業をされました。
人権教育講演会を開催しました。
6月 15th, 20106月15日、1,2年生を対象とした人権教育講演会を開催しました。
「この地で生まれて、この地で育って」という題目で、岡本博一様より、自分の体験、様々なことを家族・仲間と一緒に乗り越えてきたこと、
そして、正しい知識を持って、日常生活の中で、いろいろなことを考えながら生活することの大切さなどを聞かせていただき、心に響く講演会でした。
好天の下、球技大会を開催!
6月 11th, 20106月11日(金)、夏を思わせる晴天の下、春季球技大会を開催しました。ソフトボール(全学年)、ソフトテニス(全学年)、卓球(全学年)、フットサル(3年生)、ドッジボール(2年生)、バレーボール(1年生)の6競技に分かれて、クラス対抗戦を展開。一生懸命競技に取り組み、高校生活の思い出が、また一つ増えた一日でした。学年別の総合成績は、以下の通りでした。
1年生: (第1位)機電子科C組 (第2位)機電子科D組 (第3位)機電子科B組、工業化学科A組
2年生: (第1位)工業化学科A組 (第2位)機械科B組 (第3位)電子機械科A組
3年生: (第1位)機械科A組 (第2位)電子機械科B組 (第3位)設備システム科A組
岡山県総合体育大会 柔道競技団体戦第3位!
6月 7th, 2010団体戦 第3位
個人戦 90kg級 岩間 翔樹 2位
73kg級 石川 晶悟 3位
60kg級 一ノ瀬 隆典 3位
今大会は3年生が出場する県大会としては最後の大会でした。シード権を獲得して後輩にバトンを渡そうと、キャプテンを中心に3年生が一丸となった大会でした。決勝戦に進出することはできませんでしたが、チームの結束はより一層強固なものになりました。
3年生対象の進路説明会を開催
5月 20th, 20105月20日(木)、3年生を対象とした進路説明会を開催しました。外部から多数の講師の方をお招きし、進学・就職希望者ごとに複数の会場に分かれて行いました。進学希望者は、進学を希望する学校の担当者の方からお話を聞き、就職希望者は、仕事の選び方から就職試験対応法まで、多くの内容を身につけることができました。大変有意義な研修でした。
1年生(新入生)が研修を受けました。
5月 10th, 20105月10日(月)、1年生全員が校内研修を受けました。「学校生活の注意事項」、「各種行事の紹介」、「学習について」、「資格・検定の説明」など、さまざまな研修を受けました。その後、クラスごとに分かれてクラス討議等を行い、最後はクラス対抗のレクレーションで親睦を深めました。
新入生と在校生の対面式。新入生へ部活動を紹介。
4月 14th, 20104月13日(火)、新入生と2,3年生の対面式を行いました。互いに向き合い、在校生代表は「歓迎の言葉」、新入生代表は「先輩へのあいさつの言葉」を言い、がっちりと握手をかわしました。
在校生代表が「歓迎の言葉」。 代表が握手をしました。
4月14日(水)、各部・同好会の生徒が、活動の説明と練習の様子の実演を交えて、新入生へ部・同好会を紹介しました。
4月9日(金)、平成22年度入学式が行われました。
4月 9th, 2010校内の桜が満開の中、平成22年度入学式が行われ、新入生280名が入学しました。
在校生による校歌紹介