Archive for the ‘化学研究部’ Category

化学研究部「人工ルビーの製造」

月曜日, 5月 10th, 2021

化学研究部の活動を紹介します。

今回は「人工ルビーの製造」に試みました。

宝石で有名なルビーは通常、自然に産出するものですが、人工でも製造できます。簡単に作り方を説明すると、アルミニウム、クロムなどを含む薬品を混ぜ合わせて、1000℃以上の高温で熱するとルビーができます。ちなみに、クロムではなく、鉄やチタンを含むとサファイヤになります。ルビーとサファイアは親戚のような関係なのです。

実習で使ったことのあるガス溶接のガスの炎を用いて薬品を高温に熱して化学反応を起こしています。継続的にチャレンジし、宝石店で売っているようなルビーができることを期待しています。

製造の様子です

化学研究部 干し柿作り

木曜日, 10月 15th, 2020

気温も下がり、すっかり秋らしくなってきました。秋といえば柿。秋の紅葉のごとく、柿は赤い実をつけます。工業化学科職員室の前にも柿の木があり、今年も立派な実をつけています。

柿には「甘柿」と「渋柿」があります。渋柿は渋く、そのままでは食べられないので、干し柿にして食べます。この「干す」工程、実は化学が関係しています。

柿の渋みである「タンニン」を感じなくするために、アルコールの酸化の原理を用いて化学物質を作り、その化学物質によって「タンニン」の味を消してしまいます。渋柿の渋を抜くときには、このような化学反応が関係しています。化学の勉強になりますね。

今回収穫した柿は渋みがありませんでしたが、そのままにしておくともったいないので、保存性のある干し柿を作ってみます。

柿を穫っています

たくさん穫れました

柿の皮を向いて

吊るします

表面に糖分である白い粉が出てき始めたら完成の合図です。およそ2週間が目安です。