10月22日、2年生全員を対象とした進路説明会を開催しました。外部より講師の方をお迎えし、就職では産業別、分野別に、進学では学部別、専攻別にそれぞれ分かれて、自分の希望する進路の説明を受けました。グループあるいは個別に進路相談を受けることができ、自分の進路を真剣に考える機会を持つことができました。
進路説明会を開催しました。
10月 22nd, 2009救急法講習を受講しました。
10月 20th, 200910月20日午後より、PTA保健衛生委員会主催の救急法講習会を開催し、各部活動からの代表生徒が受講しました。日本赤十字社岡山県支部の廣江善男先生より、「心肺蘇生法」、「AEDの実習」など実践的な講習を受け、大切な生命を救えるための知識と技術の習得に励む時間を持つことが出来ました。
インターンシップ報告会を開催しました。
10月 7th, 200910月7日(水)午後、7~8月に実施したインターンシップ(就業体験)の報告会を開催しました。インターンシップに参加した2年生が、実施した内容や感想などを発表するとともに、仕事の大変さ、責任の大きさなどを学び、とても貴重な体験ができたことを感謝しました。お世話になった会社の方々も出席いただきました。大変有り難うございました。
今年も感動にあふれる体育祭を開催しました。
10月 5th, 200910月5日(月)、第48回体育祭を開催しました。薄曇りの涼しい天気に恵まれて、フィールド競技、トラック競技、学年種目など各競技で熱のこもった闘いが繰り広げられました。天候の関係で練習、予行等が十分行えませんでしたが、全員が協力し、真剣かつ熱心に取り組み、素晴らしい体育祭となりました。保護者の方も多数来校していただき、多くの声援をいただきました。大変有り難うございました。競技等の結果は、以下の通りでした。
(競技の部)
1 年 2 年 3 年
第1位 機電子科C組 機械科A組 機械科B組
第2位 機電子科E組 機械科B組 電子機械科A組
第3位 設備システム科A組 電気科A組 工業化学科A組
(応援パネルの部)
第1位 機械科
第2位 設備システム科
第3位 電子機械科、電気科
開校記念式、芸術鑑賞を開催しました。
9月 14th, 20099月14日(月)午後、岡山市民会館において、第47回開校記念式ならびに芸術鑑賞を開催しました。記念式開催前に、本校より国体に出場する選手の壮行式を行い、全校で選手を激励しました。開校記念式では、本校創立当時の様子も紹介され、東工の歴史を知る良い機会となりました。本年度の芸術鑑賞は、「寄席入門(笑福亭喬若)」、「紙切り(林家正楽)」「落語(笑福亭松喬)」「立体怪談(一龍斎貞水)」で、寄席・落語の伝統的な技術などをわかりやすく説明していただくとともに、紙切りのすばらしい技、本格的な講談など、普段なかなか接することが少ない日本の伝統を知ることのできた貴重な時間でした。
東工オープンスクールを開催しました。
8月 5th, 20098月5日(水)東工オープンスクールを開催しました。650名の多数の参加者を迎えて、東工の学習内容、ものづくりの作品・様子、活動状況などを、在校生が熱心に説明・紹介をしました。中学校の生徒の皆さん、ご参加ありがとうございました。これからの進路決定の参考にしてください。次は、東工部活動オープンスクールが10月24日(土)に開催されます。是非、参加してください。
「地域の清掃活動」を行いました
7月 13th, 20097月13日(月)、東岡工の生徒、生徒会役員、教員など多数が参加して、東岡工周辺地域の清掃を行いました。当日は、部活動やその他有志の生徒も加わり、灼熱の太陽の下、たくさんのゴミを拾い、地域の美化に貢献できました。参加者は、きれいになった道路周辺を見て、とても清々しい気持ちで活動を終えることができた様子です。2学期も清掃活動を実施する予定です。
教育実習の授業を実施しました。
6月 19th, 20096月1日から教育実習を行っている金子遥さん、三戸彩渚さん(ともに環太平洋大学)が、研究授業を実施しました。金子遥さんは電気科2年A組で、三戸彩渚さんは機電子科1年A組で教壇に立たれ、生徒とともに熱心にかつ楽しく授業をされました。(お二人は環太平洋大学の柔道部員であり、三戸彩渚さんは6/20,21に開催された都道府県対抗女子柔道の岡山選抜チームの大将として活躍されました。)
人権教育の講演会を開催しました。
6月 16th, 2009平成21年6月16日(火)、本校体育館を会場にして、難場誠二様(岡山県バリアフリーアドバイザー)、鈴木鈴子様(岡山県盲導犬友の会会員)、大塚恵様を講師にお迎えして、1・2年生を対象に「ユニバーサルデザイン入門」~多様性の理解・人権の視野から~ というタイトルで、ユニバーサルデザインの研修をしました。
すべての人が暮らしやすいような「ものづくり」「環境づくり」「まちづくり」を考え、かつ、困っている人を見たら、その人のために出来ることをしようという「心のユニバーサルデザイン」を学ぶことができた時間でした。
第56回中国高等学校柔道大会
6月 15th, 20096月13・14日に桃太郎アリーナで行われた中国大会で、団体戦決勝トーナメントに進出することができました。また、個人戦では、66㎏級に勝田祥平君、90㎏級に岩間翔樹君、100㎏超級に岸本知也君が出場し、勝田君が準優勝しました。同じ道場で額に汗した仲間が決勝戦に進出でき、部員全員の大きな自信となりました。
また、選手や補助員として参加することにご配慮いただいた先生方や、球技大会の日に迷惑をかけたクラスの皆さんに感謝しています。ありがとうございました。