Archive for the ‘おしらせ’ Category

[おしらせ]保護者対象「七宝教室」

水曜日, 5月 2nd, 2018

日時:平成30年5月12日(土) PTA総会など行事終了後 随時

場所:第3棟1階工業化学科 セラミック教室

講師:工業化学科3年生・2年生

内容:好きな素材で七宝焼きを体験する。

※先着20名までとします。

参加希望は、生徒を通じて 工業化学科 亀井 まで連絡してください。

 

詳細はPDFをご覧ください。

 

[お知らせ]平成30年度 PTA総会・授業参観及び保護者会について

木曜日, 4月 26th, 2018

平成30年5月12日(土)平成30年度 PTA総会・授業参観及び保護者会を実施します。

詳細は下記PDFをご確認下さい。

H30PTA総会案内

4/24(火) ウエイトリフティング部・ボート部中国大会出場

水曜日, 4月 25th, 2018

4/21(土)22(日)に倉敷ウエイトリフティング場で行われました、岡山県高校ウエイトリフティング競技春季大会兼第52回中国高校ウエイトリフティング競技選手権大会予選会において、69kg級氏家惇志が第1位となり、広島県で開催される「中国大会」へ出場を決めました。

同じくボート部が百間川ボートコースで行われました、岡山県高校春季競漕大会兼第62回中国高校ボート選手権大会岡山県予選会男子ダブルスカルにおいて、小原郁也・村田夢翔組が第3位となり、広島県で開催される「中国大会」へ出場を決めました。

4/10(火) 課題考査について

火曜日, 4月 10th, 2018

4/11(水)、12(木)課題考査が実施されます。

年度が変わって最初の考査になります。しっかり勉強して考査を受けましょう。

4/11(水) 4/12(木)
1限  

進路意識調査

 

 

英語(50分)

 

2限 国語(50分) 1年 LHR

2年 LHR

3年 SPI試験

3限 数学(50分) 1年 LHR

2年 学年集会

3年 SPI試験

 

12/17(日) 剣道部 OB会より太鼓寄贈

火曜日, 12月 19th, 2017

剣道部OB会より、稽古用の太鼓が贈呈されました。武道の稽古では、合図に太鼓を使う習慣があります。この度、とても立派な太鼓を頂きありがとうございました。
当日、朝稽古の最後には、OBに現役がかかり稽古をお願いし、道場に「ドーン」という太鼓の大きな音が響き渡り、稽古も一層盛り上がるものとなりました。

10/4(水) 体育祭予行・準備

水曜日, 10月 4th, 2017

順延となっていた体育祭の予行・準備がグラウンドの状態も回復し行えています。明日は悪天候でなければ実施できそうです。

今年度より応援パネルが新しくなり、各科準備をしてきました。午後から設置し、明日に備えます。

10/3(火)体育祭について(ご連絡)

火曜日, 10月 3rd, 2017

昨日の雨でグランドの状態がおもわしくなく、準備・予行ができない状態となりました。3日準備・予行、4日実施の予定でしたが、4日(水)準備、5日(木)実施で現在のところ実施を考えています。

再々の延期になりますがご理解のほどよろしくお願いします。

9/1(金) 始業式、納付式、表彰式、壮行式

金曜日, 9月 1st, 2017

9月1日(金)始業式、納付式、壮行式が行われました。

納付式ではソフトテニス部、電気科、科学工作部、吹奏楽部、弓道部、ソフトボール部から賞状の納付が行われました。

壮行式では10月21日、22日に秋田県で開催される全国ロボット競技大会に出場が決まった電気科と科学工作部が生徒会長、校長から激励を受けました。

8/29(火) ロボット競技大会岡山県大会2位、3位

金曜日, 9月 1st, 2017

8月29日(火)本校体育館にて第25回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会が開催されました。

県内から6校9チームが出場し、自作したロボットを用い競技を行いました。

今年度は「秋田竿灯まつり」をモチーフにした競技で、ペットボトルを回収し竿灯に取り付けるという競技でした。

 

結果、東岡山工業高校から出場した2台が2位と3位に入賞し、10月21日、22日に秋田で開催される全国大会への出場が決定しました。

第2位 東岡山工業高校 電気科    犬・猿・雉

第3位 東岡山工業高校 科学工作部  東工1号

 

 

8/7(月) 工業化学科生徒による夏休みフリー塾の実施

金曜日, 9月 1st, 2017

工業化学科の生徒が高島公民館で、電解研磨を使ったキーホルダーと熱をプラスチックに加えたり冷やして、溶かし固めたりしたジェルシールを小学生たちと一緒に作りました。生徒も小学生たちも作るのに苦労していましたが、完成したときには、その出来上がりに小学生たちは大喜びでした。