電気科の3年生が1年間かけて行った課題研究の発表会をおこないました。


各班がそれぞれ工夫を凝らして作成した作品を、分かりやすく発表することができていました。
電気科の3年生が1年間かけて行った課題研究の発表会をおこないました。
各班がそれぞれ工夫を凝らして作成した作品を、分かりやすく発表することができていました。
令和2年度高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門へ出場予定の本校電気科の生徒2名が講習会へ参加しました。
技能五輪で入賞経験のある株式会社中電工の講師の先生方が、分かりやすく見本を提示しながら講習をしてくださいました。
初めての作業もあり、とても勉強になった様子でした。
1月11日、に高校生ものづくりコンテスト〈旋盤作業部門〉岡山県大会予選会が東岡山工業高校を会場に行われました。出場した選手は日ごろの学習の成果を発揮し、技術を競い合いました。
大会の結果、 機械科2年A組 豊福君が優良賞に輝きました。
また、機械科2年A組 豊福くん、機械科2年B組本荘くん、電子機械科2年B組国司田くんの3名が来年度行われる県大会に出場することになりました。
12月15日(日)に開催されたつやまロボットコンテストに電気科からロボット「仔犬・子猿・雛」号が出場しました。
車検を受けて、ロボットのメンテナンスをおこなっています。
試合中の様子です。
ロボットでラグビーボールを運び、所定の場所でトライすることで得点となります。
今回のロボットは3年生から技術指導を受けた1、2年生が主で製作しました。
上位入賞をすることはできませんでしたが、ロボット製作技術の向上につながりました。
12月12日(木)
日本航空株式会社(JAL)による「折り紙ヒコーキ教室」が実施され電気科の生徒9名が参加しました。
JALに勤務されている方を講師に迎え、電気科の生徒9名が本格的な紙ヒコーキの折り方を教えていただきました。
飛行時間を長くするための上手な飛ばし方や調整のコツも教わりました。
生徒達は本日教えていただいた折り方を練習し、1月26日におこなわれる「JAL折り紙ヒコーキ全国大会岡山予選会」に出場します。
応援よろしくお願いいたします。
11月24日(日)コンベックス岡山においてキャリア教育フェアが開催され、工業科の体験コーナーに本校電気科の「金属探知機の製作」を出展しました。
来場いただいた方と一緒に金属探知機を作製しました。
完成した金属探知機でコインの宝探しを行いました。
たくさんの方に「ものづくり」や「工業科」の魅力を伝えることができました。
10月27日(日)3回目の小学生ロボット教室がおこなわれました。
ボールを早く運べるように改良をおこないました。
10月20日(日) 本校において第2回小学生ロボット教室が実施されました。
前回、製作したロボットの改善案を反映したものを高校生と一緒に製作していきました。
9月28日(土)、TOKOTOKO プロジェクト~東工地域学~の一環としてロボット競技大会出場を目標とした小学生対象のロボット教室を実施しました。
4名の小学生が参加してくれ、自己紹介のあと、一緒にロボット製作を進めました。
改善点がわかったので、次回からロボットの改良をおこないます。
8月24日、25日に中国地区 高校生溶接技術〈圧力容器〉競技会が東岡山工業高校を会場に行われました。この競技会は今年で5回目となり、中国5県だけではなく、愛知県、愛媛県、福井県などからも参加があり、各地の予選を勝ち抜いた24名の選手が、日ごろの学習の成果をもとに溶接の技術を競い合いました。