1月14日(木)
電気科3年生が課題研究発表会をおこないました。
各班1年間取り組んできた研究内容を、動画や実物等を用いてわかりやすく発表していました。
・ 配線用遮断器、ヒューズの遮断実習装置及び絶縁抵抗測定の実習装置の製作
・ LEDを使ったイルミネーション製作
・ ロボットの製作
・ EV製作
・ オブナイズでIoT






1月14日(木)
電気科3年生が課題研究発表会をおこないました。
各班1年間取り組んできた研究内容を、動画や実物等を用いてわかりやすく発表していました。
・ 配線用遮断器、ヒューズの遮断実習装置及び絶縁抵抗測定の実習装置の製作
・ LEDを使ったイルミネーション製作
・ ロボットの製作
・ EV製作
・ オブナイズでIoT
12月に実施される第二種電気工事士の実技試験に向けて、電気科2年生が練習に取り組んでいます。
3年生の課題研究で、実習装置を製作している様子です。
グループで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。
実習前に集合して、点呼、連絡をしている様子です。
マイコン(マイクロコンピュータ)の実習になります。
マイコンは家電などに組み込まれており、様々なものをプログラムによって制御することができます。
今回はフルカラーのLEDを制御しました。
7月22日(水)県庁前広場において「EVでGO まずは1週間!!」というイベントがあります。12時過ぎにEV(電気自動車)製作について発表します。
発表に向けて、西日本三菱自動車販売株式会社中四国営業本部の伊澤様にEVのことを教えていただきました。
毎日発表練習をがんばっています。よかったら見に来てください。
工事に向けて、荷物の搬出が完了しました。
来週から本格的に工事がはじまります。
近隣の皆様にはご迷惑をおかけします。
電気科棟はきれいにリニューアルされます。
新入生の皆さんは期待してください。
電気科3年生が課題研究で、食堂にビニールカーテンを製作しました。
新型コロナウイルスの影響で対面での食事が制限されていましたが、
安心・安全に昼食が食べられるように工夫して製作していました。
ビニールカーテンを4台設置しました。
様子をみて今後さらに増やす予定です。
電気科ではパソコンを使ったプログラミングの勉強をおこないます。
共用部分の消毒を行ってから授業をおこなっています。
JAL折り紙ヒコーキ 岡山県予選会に本校電気科の生徒7名が参加しました。
結果は全員予選敗退でしたが、9秒近く飛ぶ飛行機を作った生徒もいました。