6月19日(土)、倉敷工業高校で高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の岡山県大会が行われました。
機械科3年生、明樂くんが第2位に入賞することができました。
この大会に向け、放課後などの時間、練習をしてきました。
その成果を十分発揮することができたと思います。
今後は、次の大会に向け後輩たちの指導も頑張ってくれる様なので、期待しています。


6月19日(土)、倉敷工業高校で高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の岡山県大会が行われました。
機械科3年生、明樂くんが第2位に入賞することができました。
この大会に向け、放課後などの時間、練習をしてきました。
その成果を十分発揮することができたと思います。
今後は、次の大会に向け後輩たちの指導も頑張ってくれる様なので、期待しています。
6月15日㈫に機械科3年B組が課題研究の一環で自分史発表を行いました。
ICTツール(パワーポイント)を用いて各自の誕生秘話を発表しました。
自分史発表を通じてプレゼンテーションの良い経験ができたと思います。
第37回全国製図コンクールの機械系部門において機械科3年本莊諒佳さんが最優秀特別賞を受賞しました。今年度は全国33校の2018人の参加の中から上位8名が最優秀特別賞に選ばれ、岡山県から唯一受賞することができました。本莊諒佳さんは新型コロナの影響で就職活動の中、製図コンクールに取組み、日頃の学習成果を十分に発揮しました。機械科では3年連続でこの賞を受賞しました。
機械科3年生が課題研究発表会をおこないました。
今年度はコロナウイルス感染症の影響で、大会が中止になり結果が残せなかった班や休校期間の影響で作品が完成しなかった班もありましたが、1年間取り組みを2年生や教員に向け、発表してくれました。
課題研究テーマ
・EVゼロハンカー ・マイコンカー
・電車 ・メカニカル
・人力飛行機 ・機械整備、生産
・ゼロハンカー ・省エネカー
1月16日(土)水島工業高校で令和3年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会予選会(旋盤部門)が行われました。
本校からは、機械科2年 明樂くんが出場しました。
結果は第3位入賞を果たし、見事県大会出場することが決定しました。
12月15日(火)
機械科でふいご祭がおこなわれました。
ふいご祭は、火を扱う鍛治職人、金工職人のお祭りです。
本校でも溶接や鋳造、鍛造の実習で火を扱うため、年の終わりに一年の実習が安全にできたことに感謝し、来年も安全に実習が行えるよう祈願しました。
7月22日(水)県庁前広場において「EVでGO まずは1週間!!」というイベントがあります。12時過ぎにEV(電気自動車)製作について発表します。
発表に向けて、西日本三菱自動車販売株式会社中四国営業本部の伊澤様にEVのことを教えていただきました。
毎日発表練習をがんばっています。よかったら見に来てください。
機械科3年生の課題研究で「9人乗り自転車」の製作に取り組んでいます。
古い自転車を解体し、溶接して製作しています。
どのようなものができるかお楽しみに。
3人乗りの自転車の試運転!
第36回全国製図コンクールの機械系部門において機械科3年星野裕翔さんが最優秀特別賞を受賞しました。今年度は全国40校の2535人の参加の中から上位10名が最優秀特別賞に選ばれ、岡山県から唯一受賞することができました。星野裕翔さんは就職の進路決定後にこの製図コンクールに取組み、日頃の学習成果を十分に発揮されました。機械科では昨年の宮井香太郎さんに続き、2年連続でこの賞に選出されました。
しかったスキー・スノボー講習も終わり,閉講式です。