10月5日(火) 進路に関するLHRにおいて、
1年生は職業レディネステスト、2年生はクレペリン検査を実施しました。



10月5日(火) 進路に関するLHRにおいて、
1年生は職業レディネステスト、2年生はクレペリン検査を実施しました。
本日から2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から緊急事態宣言が本県でも発令されているので、しっかりと感染対策をすること、3年生は就職、進学試験を控えているので、進路実現に向けてしっかりと取り組むことなどのお話がありました。
その後、1年生、2年生は基礎力診断テスト、3年生は課題考査が行われました。
1月14日(木)
電気科3年生が課題研究発表会をおこないました。
各班1年間取り組んできた研究内容を、動画や実物等を用いてわかりやすく発表していました。
・ 配線用遮断器、ヒューズの遮断実習装置及び絶縁抵抗測定の実習装置の製作
・ LEDを使ったイルミネーション製作
・ ロボットの製作
・ EV製作
・ オブナイズでIoT
設備システム科の2年生が、長寿命化改修工事が行われている、本校電気科の実習棟の見学を行いました。
実際に工事会社の方にお話しを伺い貴重な体験となりました。
12月に実施される第二種電気工事士の実技試験に向けて、電気科2年生が練習に取り組んでいます。
10月19日(月)
設備システム科の2年生を対象に中桐建築設計事務所の中桐所長をお迎えして「住宅のプランニングと省エネルギー化」について講演会を実施しました。
7月22日(水)県庁前広場において「EVでGO まずは1週間!!」というイベントがあります。12時過ぎにEV(電気自動車)製作について発表します。
発表に向けて、西日本三菱自動車販売株式会社中四国営業本部の伊澤様にEVのことを教えていただきました。
毎日発表練習をがんばっています。よかったら見に来てください。
6月16日(火)電子機械科2年B組において数学阿部先生の研究授業がおこなわれました。
対数関数について学習しました。
実習の様子です。蒸留(溶液を熱して、出来た蒸気を冷やし、液体として回収する)の実験をおこなっています。
電気科ではパソコンを使ったプログラミングの勉強をおこないます。
共用部分の消毒を行ってから授業をおこなっています。