毎年、岡山東支援学校に出向いて交流事業を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症のため一緒に過ごすことができませんでしたが、支援学校で制作したハーバリウムをいただきました。
図書館、保健室、事務室(受付)に飾らせていただいています。
図書館を利用していた機械科3年梶本君は、「きれいな花があり落ち着きます。今年は会って交流することができなかったけど、いい交流ができていると感じます。」とハーバリウムに光を当てながら話してくれました。
支援学校の皆さんありがとうございました。


毎年、岡山東支援学校に出向いて交流事業を行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症のため一緒に過ごすことができませんでしたが、支援学校で制作したハーバリウムをいただきました。
図書館、保健室、事務室(受付)に飾らせていただいています。
図書館を利用していた機械科3年梶本君は、「きれいな花があり落ち着きます。今年は会って交流することができなかったけど、いい交流ができていると感じます。」とハーバリウムに光を当てながら話してくれました。
支援学校の皆さんありがとうございました。
12月21日(月)
東工グローバルプロジェクトメンバー65名を対象にした、国際理解講座がおこなわれました。
今回は、岡山県国際交流員のイーサン先生をお招きし、「スポーツと国際交流」のタイトルで講演をしていただきました。
ラグビー・卓球における、世界から見た日本の活躍についてや、eスポーツについて話をしていただき、東工グローバルプロジェクトメンバーは興味深く聞いていました。
12月17日(木)
1、2年生を対象に、オンライン授業をおこないました。
家庭と学校をgoogle meet等で繋ぎ、各教科で授業に挑戦しました。
たくさんの先生が協力しながら授業に取り組みました。
家庭基礎の授業では、自宅で調理実習(卵焼き)をおこない、実際に作った卵焼きの画像をアップロードしてもらいました。
興陽高校から7名の先生が見学に来られ、授業終了後には情報交換会がおこなわれました。
トラブルやハプニングもありましたが、無事オンライン授業をおこなうことができました。
Chromebookの導入に向けて、大変貴重な経験になりました。
12月15日(火)
機械科でふいご祭がおこなわれました。
ふいご祭は、火を扱う鍛治職人、金工職人のお祭りです。
本校でも溶接や鋳造、鍛造の実習で火を扱うため、年の終わりに一年の実習が安全にできたことに感謝し、来年も安全に実習が行えるよう祈願しました。
11月18日(水)球技大会を開催しました。
ソフトボール、ソフトテニス、卓球、フットサルの4つの競技に分かれて、学年ごとのクラス対抗トーナメントを展開しました。天候にも恵まれ、生徒たちの白熱した試合が繰り広げられ大変盛り上がりました。
各学年の総合優勝は、 3年生電気科A組、 2年生機械科B組、1年生機電子科B組でした。
11月17日(火)本校体育館で,EV(電気自動車)に関する講演会を実施しました。 三菱自動車工業株式会社 岡崎製作所の 半田和功 先生に講師をお願いしました。半田先生は三菱のPHEV開発の主担当をされた方です。新型コロナの影響で岡山まで来て頂くことが出来ず,岡崎市からのリモート講演という形態となりました。 当日は,2年生だけ体育館,1,3年生は各教室でプロジェクタで視聴致しました。三菱自動車工業株式会社 水島製作所から数名の社員の方が来校し,体育館と各教室での視聴の準備をして頂きました。 半田先生は講演の中で,環境問題や仕事に対する意気込みにも触れられ,2年生は来年度の進路決定に大いに参考となりました。 御協力頂いた,三菱自動車工業株式会社の方々,有り難うございました。
設備システム科の2年生が、長寿命化改修工事が行われている、本校電気科の実習棟の見学を行いました。
実際に工事会社の方にお話しを伺い貴重な体験となりました。
11月9日(月)10日(火) 機械科課題研究ゼロハンカー班によるマシンの練習走行を行いました。 今回の練習走行は、大会に出場するドライバーを最終決定する練習走行でした。 なかなか慣れない運転に、苦労しながらの練習走行でしたが、無事練習走行を終え、ドライバーを決定することができました。 12月27日(日)に浅口市寄島町で行われる『第18回全日本高等学校ゼロハンカー大会』に向けて、練習と調整を続けていきます。
11月2日(月)~6日(金)まで校門指導をおこなっています。
10月17日(土)
秋オープンスクール(部活動体験)をおこないました。
中学生、保護者あわせて約300名の方に来校していただきました。
当日はあいにくの雨でしたが、各部工夫をして中学生に魅力を伝えていました。