G1C、電気基礎の授業風景です。
電卓を使って計算問題に取り組んでいます。



G1C、電気基礎の授業風景です。
電卓を使って計算問題に取り組んでいます。
機電子科1年生の工業技術基礎の様子です。
授業のはじめに集合・点呼、服装のチェックをおこなっています。
工業技術基礎(電気科 プログラミング)において、プログラムを使ったドローン制御実習をおこなっています。
スクラッチというソフトを使って制御の方法を勉強しています。
上手く制御できたときには歓声があがっていました。
4月15日(水)機電子科1年生を対象に工業技術基礎のオリエンテーションを実施しました。
担当の先生から、安全教育やレポートの書き方について説明がありました。
4月9日入学式が行われました。
新型コロナウィルスの影響が心配され,不安なスタートとなりましたが
機電子科200名,工業化学科40名,設備システム科40名の新入生が気持ち新たに,
高校生活をスタートさせました。
設備システム科1年生が、自分で考えたデザインについて発表をおこないました。
1月24日(金)
選科によって電気科が決定した1年生を対象に、旭電業(株)様が第2種電気工事士の実技指導をしてくださいました。
まだ慣れない手つきですが、一生懸命取り組んでいました。
工業化学科1年生は、11月29日(金)に環境学習として、株式会社クラレ岡山事業所と岡山理科大学工学部バイオ応用化学科へ見学に行きました。
クラレ岡山事業所では、パイプラインの見学や工場で生産している原料が私たちの身近な製品になっていることを伺いました。
岡山理科大学工学部バイオ応用化学科では、山本俊政先生から「好適環境水」についてわかりやすく説明を頂き、実際に魚やエビなどを見学しました。
生徒たちは大変興味をもち、多くの質問をして実りのある見学になりました。
生徒たちは大変興味をもち、多くの質問をして実りのある見学になりました。
10月9日(水)設備システム科1年生のデザイン技術の授業において、それぞれ設定した課題のデザインについてプレゼンテーションが行われました。
7月9日(火)
期末考査も終わりました。
最終日考査終了後に1年生の学年集会が行われました。
学年主任の先生からのお話や、進路課から、今年度の求人状況等のお話、
来年度の選択授業についてのお話、生徒課からは、夏休みに向けての生活指導のお話がありました。