実技試験に向けて補習に取り組んでいます。
第一種電気工事士補習
11月 6th, 2018グローバル人材育成の取組み(教室表示英語化)
11月 5th, 2018グローバル人材育成についての取組み報告です。
機械科の課題研究において、教室名の表示を英語化しています。
普段から生徒が英語に触れる機会を作ることと、海外から来校される方にも教室がわかることを目的に行っています。
東工祭 全校製作
11月 5th, 201811月10日(土)東工祭一般公開に向けて全校製作に取り組んでいます。
今年は空き缶アートを作ります。どのようなものができるかお楽しみに。
平成29年度卒業記念品壁掛け時計設置
11月 2nd, 2018平成29年度卒業記念品として贈られた壁掛け時計が校舎東側に取り付けられました。
校門付近から時刻を知る事ができるようになり、とても便利になりました。
卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
平成30年度 第2学期授業参観・保護者会
11月 2nd, 201810月31日(水)授業参観・保護者会が実施されました。
授業参観の後、講演会がおこなわれ、臨床心理士の植山起佐子先生から「まもなく巣立ちを迎えるわが子のために親としてできる最良のこと」という演題でおこなわれました。
その後、学年ごとに保護者会が実施されました。
邑久中学校学校訪問
11月 1st, 201810月29日(月)邑久中学校のPTA41名の方が来校され、各科の施設等を見学されました。
山岳部 秋季登山大会下見
11月 1st, 201810月27日(土)秋季登山大会の下見のため、備前市伊部の大滝山一帯を登山しました。
技能検定電気機器組立3級の技能講習会
10月 31st, 201810月28日(日)
本校で技能検定電気機器組立3級(シーケンサ)の技能講習がありました。
電気科2年生2名が参加し、ものづくりマイスターから指導を受けました。
グローバル人材育成プロジェクト 英語を使ってものづくり
10月 30th, 201810月27日(土)岡山大学院の留学生10名(8か国)と本校生徒約40名が「国際交流」と「英語でものづくり体験プログラム」をおこないました。
まず、各グループに別れて英語で自己紹介を行いました。そして、留学生の方の国について詳しく教えていただきました。
その後、英語を使ってモーターカーの作り方を説明し、一緒に製作を行いました。
最初は緊張した様子でしたが、英語とジェスチャーを使って留学生の方と一生懸命にコミュニケーションをとっていました。
今回の経験を生かして、次は小学校の出前授業を英語でおこなう予定です。
グローバル人材育成の取り組み
10月 25th, 2018本校のグローバル人材育成の取り組みについてです。
11月に2校の小学校に行き、英語を使ったものづくり教室(モーターカーの作製)を予定しています。
それに向けて実際に英語を使ってものづくりの練習をしている様子です。