求める生徒像

- 産業界や地域社会の発展に貢献できる生徒
- ものづくりを通して他者と協働し、主体的に考え、実行できる生徒
- 自ら進路決定をし、自分らしい生き方を実現していく生徒
- グローバルな視点を持ち、多様性を尊重し、持続可能な社会づくりに貢献できる生徒

機械に関する技術や知識に興味・関心があり、将来、多種多様な機械の製造や点検整備に関わる就職または進学を考えている生徒

電気の仕組みやものづくりに興味・関心があり、将来、発電や電気回路に関係する就職または進学を考えている生徒

電気で動く機械やコンピュータに興味・関心があり、将来、ものを作ったり機械を操作したりする就職または進学を考えている生徒

今、求められている資源循環型・持続可能な社会に興味・関心があり、将来、化学工場におけるシステム技術や知識を深めていく就職または進学を考えている生徒

建物の設計(デザイン)・構造、建物に付属する電気・機械などの設備に興味・関心があり、将来、建築・設備関係の就職または進学を考えている生徒
育てたい生徒像
- 産業界や地域社会の発展に貢献できる生徒
- ものづくりを通して他者と協働し、主体的に考え、実行できる生徒
- 自ら進路決定をし、自分らしい生き方を実現していく生徒
- グローバルな視点を持ち、多様性を尊重し、持続可能な社会づくりに貢献できる生徒
学びの内容・方法
- ICT(Chromebook)を活用し協働的な学びや課題・レポート・資格学習を行います
- 実験・実習などの実践的な学習により、技術を身につけ、専門性を高めます
- 最先端のデジタル技術を活用し、ものづくりに関する学習を行います
- 企業や大学との連携により専門的な研究や資格取得の指導を行います
- グローバル社会に対応するため、近隣大学や地域の外国人とコミュニケーションをとったり、異文化理解を深めたりする機会を設け、語学と国際理解に関する力を伸ばします
- 企業見学やインターンシップ、卒業生との交流を行い、自らの進路決定に役立てます
募集定員(令和4年度入学生)
募集定員 | 特別入学者選抜 | 一般入学者選抜 | |
機械科 | 80名 | 定員の80% |
機電子科 (くくり募集) |
電気科 | 40名 | 定員の80% | |
電子機械科 | 80名 | 定員の80% | |
工業化学科 | 40名 | 定員の80% | 工業化学科 |
設備システム科 | 40名 | 定員の80% | 設備システム科 |
合計 | 280名 |
※機電子科(一般入試)
「機械科」「電気科」「電子機械科」の3学科は、「機電子科」という名称で一括にくくり募集します。
1年次は「機電子科」で、工業の基礎的・基本的な項目を学習し、2年次から本人の希望や適性を考えて3つの科に分かれます。
注:一般入学者選抜で入学する人は、科の決定を一年時の前半に行います。特別入学者選抜で入学する人は、入学時に科が決定しますので、学びたい科がはっきりしている人は、特別入学者選抜を受検してください。