電気科3年生を対象に卒業生を囲む会が行われました。
5名の先輩をお招きし、社会人になってからの貴重な話を聞くことができました。
電気科3年生を対象に卒業生を囲む会が行われました。
5名の先輩をお招きし、社会人になってからの貴重な話を聞くことができました。
今年度も電気科の「EVカー 班」が動き出しました!
昨年度のマシーンを見ながら、今年度作成する設計図を考えています。
今年度は入賞目指して頑張ります。
5月25日(土)ポリテクセンター岡山でものづくりコンテスト岡山県大会 電気工事部門・電子回路組立部門が行われました。
電気科から2名が電気工事部門に、電子機械科から2名が電子回路組立部門に出場しました。
残念ながら上位入賞にはなりませんでしたが、練習の成果を十分に発揮することができました。
応援ありがとうございました。
<電子回路組立部門>
<電気工事部門>
第二種電気工事士の筆記試験に向けて、放課後補習を行っています。
全員合格を目指して頑張りましょう。
工業技術基礎電気科の様子です。
■ドローン制御
プログラムでドローンの飛行を制御しています。
■電子回路
はんだ付けで、LED点灯回路を作成しています。
今春電気科を卒業した卒業生が学校訪問に来てくれました。
電気科3年生の教室で、社会人としての心構えや、勉強を一生懸命頑張るように話をしてくれました。
5月25日に開催される、高校生ものづくりコンテスト 電気工事部門 岡山県大会に向けての練習風景です。
何度も練習を行い、課題を見つけては修正を繰り返しています。
2人で切磋琢磨しながら中国大会出場を目指します。
2月24日(日)第10回 全日本EV&ゼロハンカーレース in 府中に出場しました。
電気科からEVカー「犬・猿・雉」、機械科からEVカー「東岡工グングニル」とゼロハンカー「東岡工1号」の計3台が出場しました。
当日は天候にも恵まれ、絶好のレース日和となりました。
会場到着後、各マシーンの最終調整を行っている様子です。
EVカーはバッテリーの配線を行い、動作チェックを行いました。
電気科は初のEVカーレース出場ということで、特に入念な調整を行っていました。
コースに向かう電気科EVカー「犬・猿・雉」号
機械科ゼロハンカー「東岡工1号」 決勝トーナメント1回戦敗退
機械科EVカー「東岡工グングニル」 決勝トーナメント1回戦敗退
電気科EVカー「犬・猿・雉」 予選レース敗退
レース終了後には仲間が駆け寄り、ドライバーを労っていました。
3台とも惜しくも上位入賞にはなりませんでしたが、選手は大きな達成感を感じていました。
電気科のEVカー「犬・猿・雉」は岡山県内の電気科初の挑戦ということで、
直前まで製作が続きましたが、見事出場・完走をすることができました。
電気科として大きな一歩になったと思います。
選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
たくさんの応援ありがとうございました。
電気科のEVカーがいよいよ完成間近です。
2月24日(日)に広島県府中市で行われる「EV&ゼロハンカーレース」に出場します。
この日はRNC西日本放送の取材を受けました。