マイコン(マイクロコンピュータ)の実習になります。
マイコンは家電などに組み込まれており、様々なものをプログラムによって制御することができます。
今回はフルカラーのLEDを制御しました。



マイコン(マイクロコンピュータ)の実習になります。
マイコンは家電などに組み込まれており、様々なものをプログラムによって制御することができます。
今回はフルカラーのLEDを制御しました。
7月22日(水)県庁前広場において「EVでGO まずは1週間!!」というイベントがあります。12時過ぎにEV(電気自動車)製作について発表します。
発表に向けて、西日本三菱自動車販売株式会社中四国営業本部の伊澤様にEVのことを教えていただきました。
毎日発表練習をがんばっています。よかったら見に来てください。
機械科3年生の課題研究で「9人乗り自転車」の製作に取り組んでいます。
古い自転車を解体し、溶接して製作しています。
どのようなものができるかお楽しみに。
3人乗りの自転車の試運転!
電気科3年生が課題研究で、食堂にビニールカーテンを製作しました。
新型コロナウイルスの影響で対面での食事が制限されていましたが、
安心・安全に昼食が食べられるように工夫して製作していました。
ビニールカーテンを4台設置しました。
様子をみて今後さらに増やす予定です。
学校が再開してはや2週間、工業化学科3年生は元気に実習に勤しんでいます。
今週は、溶接実習、単位操作実習、プラント実習、機器分析実習の様子をお届けします。
はるやま商事株式会社から講師の先生をお招きし、社会人身だしなみ講座を実施しました。
第36回全国製図コンクールの機械系部門において機械科3年星野裕翔さんが最優秀特別賞を受賞しました。今年度は全国40校の2535人の参加の中から上位10名が最優秀特別賞に選ばれ、岡山県から唯一受賞することができました。星野裕翔さんは就職の進路決定後にこの製図コンクールに取組み、日頃の学習成果を十分に発揮されました。機械科では昨年の宮井香太郎さんに続き、2年連続でこの賞に選出されました。
電気科の3年生が1年間かけて行った課題研究の発表会をおこないました。
各班がそれぞれ工夫を凝らして作成した作品を、分かりやすく発表することができていました。
12月16日(月)、17日(火)
進路先との連携で、校内の見学と授業参観、卒業予定者との面談をおこないました。
実習の様子を見学していただいています。
各部屋に分かれて、企業様と生徒で面談をおこないました。
9月30日(水)、工業化学科3年生7人が
岡山大学ゲノム・プロテオーム解析部門
宮地孝明先生の指導の下、
組み換え遺伝子導入実習を体験しました。
pGLOを大腸菌に導入し、
光らないはずの大腸菌を光らせることができました。
充実した3時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。