9/4(金)、7月16日に本校工業化学科実習室で、本校生徒と一緒に作成した備前焼の作品が焼きあがり、地域の方々にお渡ししました。
写真は、夏休み陶芸教室の完成品受け渡しの様子です。
Posted in 地域貢献 | Comments Closed
9/3(木)、本校の生徒たちが、4月から製作にとりくんでいる三蟠軽便鉄道の駅名板と案内板へのテレビ取材がありました。
RSKからの取材の中では、担当した工業化学科と設備システム科の生徒たちがカメラを前に質問に答えていました。
この模様は、9/3(木)夕方のイブニングニュースで流されました。
写真は、三蟠軽便鉄道・駅名板へのテレビ取材の様子です。
Posted in その他, 工業化学科, 設備システム科 | Comments Closed
9/1(火)、本校の納付式・壮行式・始業式が行われました。
各大会で入賞した選手たちの表彰状の納付式とともに、今後の全国大会に参加する選手の壮行式を行いました。
始業式では、校長先生からあいさつの大切さや家庭学習の重要性などについてお話がありました。
写真は、納付式・壮行式・始業式の様子です。
Posted in 学校行事 | Comments Closed
平成27年度インターハイに出場した本校の部は、自転車競技部、ソフトテニス部、空手道部、ウエイトリフティング部でした。
自転車競技部は、ケイリン、ロードレースに出場しました。
ソフトテニス部は、個人戦ダブルスで5回戦まで進み、ベスト32でした。
空手道部は、男子個人組手で2回戦まで進みました。
ウエイトリフティング部は、56kg級、69kg級、94kg級に出場しました。
56kg級クリーン&ジャークでは、本校の森谷選手が全国6位になりました。
写真は、インターハイの様子です。
Posted in ウエイトリフティング部, ソフトテニス部, 空手道部, 自転車競技部 | Comments Closed
8/29(土)、30(日)、平成27年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会が行われました。
3勝1敗の成績で、準優勝を果たし、秋季大会でのシード権を獲得しました。
選手たちは、日頃の練習の成果を発揮していました。
写真は、平成27年度岡山県高等学校夏季ソフトボール選手権大会の様子です。
Posted in ソフトボール部 | Comments Closed
8/23(日)、中国地区第1回高校生熔接技術〈圧力容器〉競技会が行われました。
本校の生徒も参加し、日頃の練習の成果を発揮しました。
写真は、中国地区第1回高校生熔接技術〈圧力容器〉競技会の様子です。
Posted in その他 | Comments Closed
8/22(土)、ふれあい夏まつり in 竜之口が行われました。
この夏祭りには、本校の吹奏楽部が参加し、ステージ上で演奏を披露しました。
写真は、ふれあい夏まつり in 竜之口の様子です。
Posted in 吹奏楽部, 地域貢献 | Comments Closed
8/27(木)、なつやすみ竜ノ口サイエンスラボが本校の有朋会館を使って開催されました。
今回のサイエンスラボのテーマは、「念力で振り子を動かそう」と「~タイシンてなに?」です。
講師として、岡山大学・津山高専名誉教授の和田力先生に来ていただきました。
参加した70名の小学生たちは、振り子の不思議や耐震の強さに関する実験に、真剣に取り組んでいました。
写真は、なつやすみ竜ノ口サイエンスラボの様子です。
8/26(水)、東岡工夏休み体験教室が竜ノ口サイエンスラボとの共催で本校の3教室を使って行われました。
今回は、3つの講座が同時に開催されました。
講座内容は、「人力で電気を作ってみよう」「やさしい電気の話」「家電製品の中身を見てみよう」です。
中国電力株式会社の担当者の方、本校の電気科と電子機械科の生徒たち、そして本校の教員が講師になっていました。
小学生の参加者は31人で、電気の不思議について真剣に体験学習をしていました。
写真は、東岡工夏休み体験教室の様子です。
Posted in 地域貢献, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
8/18(火)、平成27年度 中学校技術・家庭(技術)研修講座が本校で行われました。
中学校技術・家庭(技術)研修講座は、岡山市の中学校教員の指導力向上のために開かれるもので、本校の教員が講師として進められました。
今回のテーマは、「エネルギー変換」です。
写真は、中学校技術・家庭(技術)研修講座の様子です。
Posted in その他, 電気科 | Comments Closed