11月10日(火)LHRの時間を使って学校周辺の清掃活動をおこないました。


11月10日(火)LHRの時間を使って学校周辺の清掃活動をおこないました。
8月2日(木)高島公民館において、電気科の出前授業 ”電気をあやつる技”を身につけよう が行われ、小学生10名が参加してくれました。
まず、簡単な家の中の配線を体験し、スイッチによってランプの点灯消灯を行いました。その後、高校生が製作したサッカーロボットを実際に体験してもらいました。
8月2日(木)高島公民館の移動公民館として、旭竜小学校でおもしろ化学教室を実施しました。
液体窒素の実験や葉脈を使ったしおりをつくりました。
7月22日(日)本校有朋会館で「東工生と一緒に親子で縁台をつくろう!」を開催しました。
設備システム科の1、2年生が先生となって、小学生の親子と一緒に縁台をつくりました。
参加していただいた皆さんありがとうございました。
6/21(木)に電子機械科3年生の9名の生徒が角山小学校で出前授業を行いました。
モータを使ったプロペラカーを小学生のみなさんと一緒に作りました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
6月9日(土)地域清掃活動が行われました。
およそ100名の生徒が東岡山駅周辺や学校周辺を中心に清掃活動を行いました。
幡多小学校に本校生徒15名が出向き、英語を使って小学生と一緒に
ぶるぶるモーターを作りました。工具の名前や色を英語で説明し、工作を行い、
最後は作ったものでゲームをして楽しみました。
この取組みは、本校のグローバル人材育成の1つとして行いました。
長期休業中の期間を利用した、恒例の、竜之口サイエンスラボを本校にて開催しました。小学生50名と本校生徒会の生徒6名が参加しました。
第一部は、小学生高学年対象で、テーマは、
「~甘い甘いお砂糖の実験~」
として、自分たちで“わたあめ”を作ることに挑戦しました。近隣の小学生を招き、本校の生徒も一緒になって、“わたあめ”を作る機械から作りました。最初はなかなか砂糖がとけてくれず、苦戦するグループをありましたが、最後には全てのグループで“わたあめ”を食べることできました。
第2部は小学生低学年対象で、テーマは、
「作って鳴らそう いろんな笛」
として、紙やストローを使って、自分たちでいろんな笛を作りました。これも、最初は鳴らなかった子も、空気の流れを微妙に調整することで、様々な音を出すことができました。
両方とも、みんな頑張りました。お疲れさまでした。