8/18(火)、仁科ロボットコンテストに参加する科学工作部へのRSKテレビの取材がありました。
本校の科学工作部は、仁科ロボットコンテストにおいて昨年度まで9連覇を成し遂げています。
10連覇を目指す科学工作部の生徒たちは、山陽放送のスタッフからの質問に対して、真剣に答えていました。
今年度の仁科ロボットコンテストは、8/30(日)に開催され、3台のロボットが出場予定です。
写真は、科学工作部へのテレビ取材の様子です。
Posted in ロボコン, 科学工作部 | Comments Closed
8/11(火)、竜の口ふれあい広場~パソコン教室~2日目が9~12時に本校で行われました。
2日目は、パソコンを使ったカレンダー作りです。
1日目と同じく、竜ノ口小学校から50名程の参加者があり、本校のコンピュータ部の部員の指導で参加者オリジナルのカレンダーを作成していました。
カレンダーへの画像の貼り付けや、自分の誕生日が分かるように入力するなど、いろんな工夫を凝らしていました。
今回のパソコン教室で、コンピュータ部3年生は引退し、活動の中心が2年生へと引き継がれます。
写真は、竜の口ふれあい広場~パソコン教室~の様子です。
Posted in コンピュータ部, 地域貢献 | Comments Closed
8/10(月)、竜の口ふれあい広場~パソコン教室~1日目が9~12時に本校で行われました。
1日目は、おりがみ教室で、よく飛ぶおりがみ飛行機を作って、みんなで飛ばしました。
竜ノ口小学校から50名程の参加者があり、本校のコンピュータ部の部員の指導で飛行機を折り、作った飛行機をとても楽しそうに飛ばして遊びました。
おりがみ飛行機を作る際には、パソコンを使って折り方を調べ、情報を手に入れながら作業をしました。
8/11(火)には、2日目のパソコン教室が開催されます。
写真は、竜の口ふれあい広場~おりがみ教室~の様子です。
7/31(金)、東岡工 出前授業 (高島公民館 夏休みフリー塾)が旭竜小学校で行われました。
「動くおもちゃを作ってみよう」というテーマで行われ、地域の方たちとともに工作をしました。
本校の電子機械科の先生と生徒が講師をしていました。
写真は、出前授業の様子です。
Posted in 地域貢献, 電子機械科 | Comments Closed
8/3(月)、東岡工 出前授業 (高島公民館 夏休みフリー塾)が高島公民館で行われました。
「オリジナルキーホルダーを作ろう」というテーマで行われ、七宝焼きとステンレス製リングを製作しました。
地域の方たち20人の参加があり、本校の工業化学科の先生と生徒が講師をしていました。
Posted in 地域貢献, 工業化学科 | Comments Closed
8/3(月)、本校で、夏休み体験教室が竜ノ口サイエンスラボと共催で、実施されました。
今回のテーマは、「くるくる回すとどうなるかな ~自分にしか見えない秘密のアニメ~」であり、竜ノ口小学校から46人の子どもたちが参加しました。
生徒会の生徒たちと山村先生・中村先生が、講師として様々な実験を行いました。
写真は、夏休み体験教室の様子です。
Posted in 地域貢献 | Comments Closed
7/22(水)、工業化学科による陶芸教室が開かれ、前土田町内会の方が参加され、本校の教員と生徒が指導し、電動ろくろなどを使って立派な作品を完成させました。
写真は、陶芸教室の様子です。
Posted in 工業化学科 | Comments Closed
第97回 全国高等学校野球選手権岡山大会が行われました。
結果は、以下の通りです。
東岡工 7-3 和気閑谷
東岡工 6-5 津山工
東岡工 4-5 水島工
東岡工は熱戦を繰り広げ、ベスト16とよく健闘しました。
スタンド応援の部員も一生懸命声を出し、ブラスバンドも大活躍しました。
写真は、岡山大会の様子です。
Posted in 野球部 | Comments Closed
7/14(火)、芸術観賞会が岡山市民会館で行われました。
生徒たちは、素晴らしい演技に見入っていました。
今回の公演は、劇団うりんこによる「ダイアル ア ゴースト」でした。
写真は、芸術観賞会の公演前の様子です。
Posted in 学校行事 | Comments Closed
7/14(火)、高校野球岡山大会一回戦で、和気閑谷高校との試合がありました。
試合は、7-3で東岡山工業高校が勝ちました。
写真は、岡山大会一回戦の様子です。