6月26日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト化学分析部門岡山県大会において、工業化学科3年生の岸本悠さんが第1位で優勝、菱川凌太君が第2位で準優勝という結果でした。2人は8月1日に広島県で行われる予定の中国大会の出場権を獲得しました。
この暑さの中、2時間半という長い競技時間で集中力を切らさずに分析し、素晴らしい結果を残したことは、練習の賜物であることは間違いありません。
次の中国大会に向けて今後も練習に励んでいきます。



6月26日(土)に行われた高校生ものづくりコンテスト化学分析部門岡山県大会において、工業化学科3年生の岸本悠さんが第1位で優勝、菱川凌太君が第2位で準優勝という結果でした。2人は8月1日に広島県で行われる予定の中国大会の出場権を獲得しました。
この暑さの中、2時間半という長い競技時間で集中力を切らさずに分析し、素晴らしい結果を残したことは、練習の賜物であることは間違いありません。
次の中国大会に向けて今後も練習に励んでいきます。
6月29日(火)のロングホームルームで学校薬剤師の赤松陽介先生によりオンラインにて薬物乱用防止教育講演会がおこなわれていました。講演会を通して薬物を使用することの恐ろしさを学びました。
6月24日(木)の4、5時間目に電気科で卒業生を囲む会を行いました。今回は県内外の企業に就職をした卒業生3人にご講演いただきました。
講話の中では会社概要や仕事内容について話を聞きました。また実際に工具の使い方を実演していただきとても参考になりました。
オンラインでの開催となりましたが、生徒からもたくさんの質問が出ており非常に良い経験になりました。お忙しい中ありがとうございました。
本校では基礎学力向上に向けた取り組みとして、全ての学年で月曜日の放課後30分間を使って課題に取り組んでいます。(通称 月7)
6月19日(土)、倉敷工業高校で高校生ものづくりコンテスト旋盤作業部門の岡山県大会が行われました。
機械科3年生、明樂くんが第2位に入賞することができました。
この大会に向け、放課後などの時間、練習をしてきました。
その成果を十分発揮することができたと思います。
今後は、次の大会に向け後輩たちの指導も頑張ってくれる様なので、期待しています。
6月15日㈫に機械科3年B組が課題研究の一環で自分史発表を行いました。
ICTツール(パワーポイント)を用いて各自の誕生秘話を発表しました。
自分史発表を通じてプレゼンテーションの良い経験ができたと思います。
6月2日(水)の2、3時間目に工業化学科で卒業生を囲む会を行いました。今回は卒業生2人にご講演いただきました。オンラインでの開催となりましたが、今後の進路選択の参考になるような為になる話を卒業生の立場からしていただき、非常に良い経験になりました。ありがとうございました。
三菱ケミカル株式会社
河田 翔さん(令和2年卒)
㈱林原
平井 優多さん(平成29年卒)
6月8日(火)の1年生のロングホームルームで人権教育講演会をおこないました。今回はオンラインで実施され、セクシャルマイノリティについて学びました。
5月22、23、30日に備前市総合運動公園で岡山県高等学校総合体育大会が行われ、シングルス、ダブルス、団体戦に出場しました。
団体戦では倉敷天城高校と対戦しましたが、初戦敗退となってしまいました。3年生にとっては最後の大会になりました。今後も引き続き1,2年生で練習に励んでいきたいと思います。
5月28日(金)に開催された岡山県総合体育大会で、初戦に古城池高校と対戦し、67対57で何とか勝利することができました。次の日にベスト8をかけて行われた金光学園戦では、途中出ている生徒達が頑張り追い上げましたが、52対67と力及ばず敗れてしまいました。