12月17日(火)に工業化学科2年生が環境学習の一環として、旭化成水島製作所・㈱林原に工場見学へ行きました。
各会社の説明を聞き、大きな化学プラントや製品の製造工程を見学させていただき、貴重な経験をすることができました。


12月17日(火)に工業化学科2年生が環境学習の一環として、旭化成水島製作所・㈱林原に工場見学へ行きました。
各会社の説明を聞き、大きな化学プラントや製品の製造工程を見学させていただき、貴重な経験をすることができました。
12月15日(日)に開催されたつやまロボットコンテストに電気科からロボット「仔犬・子猿・雛」号が出場しました。
車検を受けて、ロボットのメンテナンスをおこなっています。
試合中の様子です。
ロボットでラグビーボールを運び、所定の場所でトライすることで得点となります。
今回のロボットは3年生から技術指導を受けた1、2年生が主で製作しました。
上位入賞をすることはできませんでしたが、ロボット製作技術の向上につながりました。
12月16日(月)、17日(火)
進路先との連携で、校内の見学と授業参観、卒業予定者との面談をおこないました。
実習の様子を見学していただいています。
各部屋に分かれて、企業様と生徒で面談をおこないました。
12月12日(木)
日本航空株式会社(JAL)による「折り紙ヒコーキ教室」が実施され電気科の生徒9名が参加しました。
JALに勤務されている方を講師に迎え、電気科の生徒9名が本格的な紙ヒコーキの折り方を教えていただきました。
飛行時間を長くするための上手な飛ばし方や調整のコツも教わりました。
生徒達は本日教えていただいた折り方を練習し、1月26日におこなわれる「JAL折り紙ヒコーキ全国大会岡山予選会」に出場します。
応援よろしくお願いいたします。
12月9日(月)~12日(木)まで期末考査がおこなわれます。
工業化学科1年生は、11月29日(金)に環境学習として、株式会社クラレ岡山事業所と岡山理科大学工学部バイオ応用化学科へ見学に行きました。
クラレ岡山事業所では、パイプラインの見学や工場で生産している原料が私たちの身近な製品になっていることを伺いました。
岡山理科大学工学部バイオ応用化学科では、山本俊政先生から「好適環境水」についてわかりやすく説明を頂き、実際に魚やエビなどを見学しました。
生徒たちは大変興味をもち、多くの質問をして実りのある見学になりました。
生徒たちは大変興味をもち、多くの質問をして実りのある見学になりました。
C2Aの「工業化学1」の授業風景です。
プロジェクターを使ったわかりやすい授業に取り組まれています。
また、生徒同士で学び合いの時間も設定されていました。
11月26日(火)環境学習として、中平様にご講演いただきました。
地球温暖化問題を中心に、これからの環境問題に自分たちがどうかかわっていくのかを考えさせられる講演会でした。
東工サッカー部は、10月20日に行われました令和元年度岡山県高等学校サッカー選手権大会 決勝トーナメントへ出場しました。結果は以下の通りです。
【試合結果】
決勝トーナメント1回戦:東岡山工業 0(0-1、0-2)3 岡山学芸館
必死に戦い抜き、多くのチャンスもありましたが、ベスト16で選手権大会を終えました。 選手権大会は終わりましたが、3年生は県リーグの最終戦まで日々トレーニングし、勝利に向かって頑張っています。
また、主に1.2年生が中心で出場しているチャレンジリーグは、4勝1敗という結果で終えることができました。
12月中旬からは新人戦が始まります。日々寒くなっていきますが、東工の熱い戦いを是非ご期待ください!!!
11月24日(日)コンベックス岡山においてキャリア教育フェアが開催され、工業科の体験コーナーに本校電気科の「金属探知機の製作」を出展しました。
来場いただいた方と一緒に金属探知機を作製しました。
完成した金属探知機でコインの宝探しを行いました。
たくさんの方に「ものづくり」や「工業科」の魅力を伝えることができました。