第二種電気工事士電気科補習風景

7月 19th, 2019

7月21日に実技試験が行われます、第二種電気工事士電気科補習風景です。

第二種電気工事士実技試験の補習風景です。 毎日2時間程度の補習をしています

目指せ、国家資格取得!

国際理解講座を開催しました。

7月 19th, 2019

7月16日(火)

岡山県県民局生活部国際課国際交流員のイーサンコーンさんをお招きし、国際理解講座を開催しました。

今年度のグローバルメンバー61名が参加しました。

 

まず、「地域に生活する外国人と相互理解・相互尊重する共生社会を目指して」というタイトルで、

日本で暮らす外国人の事情についてイーサン先生から講演を頂きました。

その後、ワークショップとして、日本で暮らす外国人のために、自分たちが何ができるかグループでポスターにまとめました。

辞書などを使いながら、一生懸命ポスターを制作していました。

東工野球部の夏2試合目は8-2で快勝!

7月 18th, 2019

和気閑谷高校との試合がエイコンスタジアムで行われ、吹奏楽部の生徒11名も応援にかけつけてくれました。

試合は序盤からヒットと足をからめた攻撃で得点を重ねていき、3回は連打で一挙5得点の猛攻でした。

その次の回には先発の田中陽也くんが2点を失いますが、以後は林くん、山家くんと継投し、和気閑谷打線を0点に抑えました。

要所ではバントを確実に決め、守備にも大きな乱れがなかったことが勝利へとつながりました。

次は7/21(日)14時からマスカットスタジアムで岡山県作陽高校とベスト8をかけた試合があります。

在校生、保護者の方々、OBの方々、その他東工野球部を応援いただいている方々。是非、マスカット球場に足をお運びください。

野球部 県大会1回戦勝利

7月 17th, 2019

14日(日)1回戦、VS共生高校。5-2で勝利。よく耐え、よく我慢し、よく凌ぎました。

 

その中でこの1年間のキーワード『起動力』が要所要所に発揮され、勝利を掴むことが出来ました。

2回戦は明日18日(日)9:00からエイコンスタジアム、相手は和気閑谷高校に決まりました。

勝利の神様は東工を呼んでくれているかどうか。現状維持ではなく、常に成長し続ける集団であることが、現在最も大切なことでしょう。

さらなる『起動力』を期待します。

 

野球部 夏の大会が開幕しました。

7月 13th, 2019

7/13(土)

いよいよ夏の大会が開幕しました。

一回戦は7/14(日)に岡山共生高校と対戦します。

この一年間のキーワードは『起動力』です。  部員全員がそれぞれの立場・場面で行動を起こし、

その力が結集した時

関係者全員に笑顔をもたらしてくれるでしょう。

 

1年生学年集会

7月 10th, 2019

7月9日(火)

期末考査も終わりました。

最終日考査終了後に1年生の学年集会が行われました。

学年主任の先生からのお話や、進路課から、今年度の求人状況等のお話、

来年度の選択授業についてのお話、生徒課からは、夏休みに向けての生活指導のお話がありました。

1学期期末考査について

7月 1st, 2019

7月4日(木)から7月9日(火)まで期末考査が実施されます。

しっかり勉強してテストを受けましょう。

工業化学科 2年生実習風景

6月 28th, 2019

工業化学科2年生の実習風景です。

2年生はバイオ化学、化学分析、ものづくり(アルマイト)、環境分析、化学反応(有機合成)5つのショップで実習を行います。

今回は化学反応とものづくり実習の風景を紹介します。

化学反応では染料や医薬品のもととなるアニリンを合成しています。合成過程で発生する特異臭に顔を歪めながら実習をしている姿が印象的です。

ものづくりではアルミニウムに電流を流して酸化被膜で被い、耐腐食性を高めたアルマイトにし、このアルマイトを用いた小物を制作しています。今回は小物になるアルミニウムの加工を行っています。

【有機合成中の様子です】

【できた有機物を冷やしています】

【アルミを削っています】

山岳部 クライミングコンペへ参加

6月 21st, 2019

6月15日(土)、16日(日)に、湯原温泉スポーツ公園で開催された「令和元年度 第一回研修強化合宿 兼 クライミングコンペ」へ山岳部の生徒が参加しました。

ロープ講習

良い経験になりました。

プレドライバーズセミナーを実施しました。

6月 20th, 2019

3年生全員を対象に、岡山自動車教習所さんでプレドライバーズセミナーを実施しました。

自動車の危険性や安全運転の心構えなどを学びました。

これから、就職に向けて運転免許を取得する生徒がたくさんいますが、安全に注意して運転してほしいと思います。