Archive for the ‘機械科’ Category
金曜日, 12月 26th, 2014
12月21日(日)、西阿知の高梁川河川敷グラウンドで
第12回全日本高等学校ゼロハンカー大会が行われ、
本校の機械科と電子機械科のゼロハンカー3台が出場しました。
3台とも3次予選に進出することができましたが、残念ながら
続く決勝レースに進むことはできませんでした。
この日のために生徒は夜遅くまで毎日練習を重ねてきました。
機械科も電子機械科の生徒も精一杯頑張る姿を見せてくれました。




Posted in ゼロハンカー, 学校行事, 機械科, 電子機械科 | Comments Closed
木曜日, 12月 18th, 2014
12月12日(金)、15日(月)、3年生の進路先となる企業や大学、
専門学校の方々をお迎えし、普段の学校生活を見学していただきました。
1、2限には授業見学、実習見学があり、生徒の様子を見ていただきました。
その後、各進路先に分かれて面談を行い、生徒は気になることやわからない
ことなどを進路先の方々に質問していました。
来春から始まる新生活に備え、今まで以上に気を引き締めて生活し、
それぞれの進路に向けての心構えを身につけましょう。




Posted in 学校行事, 工業化学科, 機械科, 生徒会, 設備システム科, 進路, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
木曜日, 12月 18th, 2014
12月13日(土)、高校生ものづくりコンテスト溶接作業部門岡山県予選会が
備前緑陽高校で行われ、本校の機械科、電子機械科の生徒が出場しました。
結果は、機械科3年生の江口大哉君が見事優勝し、電子機械科2年生の
長島幸輝君が全体7位、1・2年生の中では4位となりました。
長島君は来年度に行われる中国大会に出場することとなります。
さらなる技術の向上を目指し、良い成績をおさめられるよう期待しています。



Posted in 機械科, 電子機械科 | Comments Closed
水曜日, 12月 3rd, 2014
11月29日(土)~30日(日)、ジャパンマイコンカーラリー中国大会が
本校体育館で行われました。
中国地区26校228台が出場し、本校からも機械科、電気科、電子機械科、
科学工作部が出場しました。
マイコンカーラリーはアドバンスクラスとベーシッククラスに分かれ、
マイコンが搭載された車でコースを走り、そのタイムを競う競技です。
結果は、科学工作部の電子機械科2年生の吉森晃斗君が10位となり、
全国大会出場を果たしました。
また、団体でも科学工作部が4位の成績を収めました。
全国でも日頃の研究の成果を発揮してもらいたいと思います。




Posted in ものづくり, 機械科, 科学工作部, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
水曜日, 11月 19th, 2014
11月16日(日)、生涯学習センター「サイピア」で岡山さんフェアが
行われ、本校の生徒55名が運営に携わりました。
今年は産業教育130周年を迎え、記念式典も執り行われました。
生徒実行委員会の委員長として本校機械科3年生の江口大哉君が
開会式であいさつを立派に行いました。
また、工業科の発表では機械科の生徒による
「省エネカーの製作~鈴鹿から始まった僕たちの挑戦~」という
演題で実演などを交えながら、工業高校生らしく素晴らしい発表をしていました。
その他、体験コーナーでは電子機械科の紙飛行機や工業化学科の
オリジナルキーホルダーのブースが設けられ、訪れた子供たちにたいへん
喜ばれました。
生徒はこの日のために準備や練習を頑張っていました。
その成果を発揮することができ、今年のさんフェアを大いに盛り上げてくれました。





Posted in ものづくり, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
土曜日, 11月 8th, 2014
11日8日(土)、東工祭2日目に突入しました。
本日は一般公開もされたので、保護者の方をはじめ、
多くの方々にお越しいただきました。
3年生が取り組んだ食品バザーでは各クラス声を掛け合い、
活気に満ちあふれていました。1・2年生はこの日のために
準備した展示を披露し、中には工業高校の特色を生かした
ものもあり、とても工夫されたものばかりでした。
また、今年から中庭に「パフォーマンス広場」を設置し、
のど自慢やダンスを披露し、東工祭を盛り上げていました。
終日活力に溢れた文化祭となり、生徒たちにとって思い出に
残る一日になったことと思います。








Posted in 学校行事, 工業化学科, 機械科, 生徒会, 設備システム科, 防犯ホタルくん, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
木曜日, 10月 23rd, 2014
10月21日(火)、22日(水)、インターンシップ報告会が行われました。
今年の夏に各社へインターンシップに参加した2年生がその体験や
感じたことについて発表してくれました。
企業の方々も報告会に大勢参加してくださいました。
現場で働くことの大変さ、各企業で働いた経験から新たに発見したことなど、
これから進路を決定していく生徒たちにはとても刺激的な体験となったようで、
1年生も先輩たちの話に真剣に耳を傾けていました。
1・2年生には来年・再来年の進路決定の一助にしてもらいたいと思います。




Posted in インターンシップ, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 進路, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
金曜日, 6月 20th, 2014
6月18日(水)、中学校を対象とした学校説明会が行われました。
県内の中学校から先生方が29名来校され、生徒たちが主体となり、
各科の特色や、学校紹介などを映像や実演を交えて説明しました。
久々にお会いする出身中学校の先生方を前にして、生徒たちは
少し緊張した様子でしたが、堂々と発表することができ、
成長した姿を見せることができました。



Posted in 工業化学科, 機械科, 生徒会, 設備システム科, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
火曜日, 6月 17th, 2014
6月14日(土)、ホンダエコマイレージチャレンジが三重県の
鈴鹿サーキットで行われ、本校の機械科3年生6名が参加しました。
生徒は前日の6月13日(金)からホンダの鈴鹿工場へ見学に行き、
工場の方から様々な話をしていただきました。
レース当日は、出走するまでのテストでいくつかの機体トラブルに
見舞われましたが、生徒たちはなんとか本番を迎えることができました。
本番では残念ながらリタイアすることになってしまいましたが、
生徒たちは精一杯頑張る姿を見せてくれました。




Posted in 機械科 | Comments Closed
水曜日, 5月 28th, 2014
5月24日(土)、岡山工業高校で高校生ものづくりコンテスト(旋盤作業部門)が
行われ、本校の機械科3年生、小橋悠起君が出場しました。
旋盤作業部門は普通旋盤で与えられた課題を製作し、
作業のはやさ、完成度などを競うものです。
惜しくも小橋君は中国大会に進むことはできませんでしたが、
この大会での経験を生かし、さらに技術を高めてほしいと思います。



Posted in 機械科 | Comments Closed