5/13(土)PTA総会後に行われる
『オリジナルキーホルダー作り教室』の準備をしています。
工業化学科では、3年前からPTA総会の日に保護者を対象とした「ものづくり教室」を行っています。指導する3年生は、1年生の工業技術基礎で電解研磨の授業があったので、ベテランばかりです。今回指導することも、コミュニケーション力向上の1つだと思います。準備も整い、まだまだ受け入れ可能ですので、是非参加してください。お待ちしています。
先日卒業した工業化学科3年生が「課題研究」で、ゴルフカートを改良して「多目的車両」を製作しました。このたび、入学予定者登校日で初めて使用され、駐車場用のコーン等を運搬し、リヤカーの代わりとなって大活躍しました。この車両は、工業化学科の実習で取り組んでいる「シュレッダー排紙からアルコールの製造」で製造される、エタノールの濃度を高めたものをガソリンと混合し、燃料として動かすために製作されました。過去の研究で、50ccのオートバイは1:1の配合比で運転できることを確認しています。現在は市販のエタノールを20%ガソリンと混合したものを使用していますが、今後実習で製造したアルコールを混合して混合比を検討しながら使用していきます。グランド整備等様々なところで使用されることが予想されます。
発表会の様子です。
工業化学科3年生の課題研究発表会を行いました。3年生になって班に分かれ研究テーマを決め、1年間研究してきたことを各班約15分間で2年生を前にして発表しました。2年生は大変興味を持って来年度課題研究の参考にとメモをとっていました。
研究テーマ
1 防犯ホタル君 灯具の製作・取り付け A班
2 身近な素材を用いたものづくり C班
①カルナウバ蝋を用いたキャンドルの製作
②雑草からの紙づくり
3 ものづくりへの挑戦 E班
4 ペットボトルからテレフタル酸を回収する F班
5 効率のいい苗ポットの作り方 B班
6 バイオエタノールの有効利用及びゴルフカートを改良した
多目的車両の製作 D班