全校登校日の20日、ロンドン・パラリンピック2012へ出場される松永仁志選手の壮行式を行いました。
松永選手は本校の出身で、2008年の北京パラリンピックに続く、2大会連続の出場となりました。
壮行式では、メダルを目指すと抱負を述べ、生徒たちに目標を表明し、プレッシャーをエネルギーに替えることの重要性を語りかけてくださいました。
松永選手の大会でのご健闘をお祈りします。
Posted in 学校行事 | Comments Closed
35名が参加し、前土田子供会の廃品回収のお手伝いを行いました。
生徒はリヤカー3台を使い、町内会の各家庭から出された古紙、ダンボールなどを回収しました。9時から約1時間半、トラック3台分が集まりました。
夏場とあってか、缶ビールの空き缶が多いのに驚きました。
Posted in 地域貢献 | Comments Closed
高校生地域防災ボランティアリーダー養成研修が、本校を会場に行われました。
参加者は県南部の高校生、引率教員等総勢約200名。
実践報告を聞い後、ハイゼックス米を利用した炊き出しのための米の仕込みや、搬送訓練や起震車による震動体験などの実技講習を行いました。
昼食後の班ごとのグループ討議では、活発な意見が交換され、防災への意識の高まりを感じることができました。
「竜之口ふれあい広場放課後子供教室パソコン教室」を本校で行いました。
前半は低学年の児童、後半は高学年の児童、合計約30名が参加しました。
一人ひとりに東工PC部の生徒がつき、低学年はゲームやお絵かき、高学年はゲームや地図の見方を体験しました。
3年生登校日の3日、楠本敦子先生を講師にお迎えして、面接講習会が行われました。
気づきを大切に自分を向上させること、心構えやものの見方を養うトレーニングなどを熱く、楽しく教えてくださいました。
最後に、真っ直ぐに立つ立ち方や正しいの礼の仕方を教えていただき、練習しました。
本日、オープンスクールが行われました。機械科・電気科・電子機械科・工業化学科・設備システム科の5科の生徒が工夫を凝らして、中学生にそれぞれの科の紹介をしました。中学生約600名、保護者80名以上に、教育活動の一端を見ていただきました。工業高校の魅力を感じていただけたでしょうか。本校の生徒たちにとっても、大変充実した1日になりました。
7月15日(日)本校の有朋会館で、芥子山小学校・古都小学校の親子の皆さん34組に参加していただいて、一緒に縁台づくりを行いました。親子のコミュニケーションを深めていただくとともに、設備システム科の生徒たちにとっても教えることの楽しさや難しさを体験できる貴重な時間となりました。
Posted in 地域貢献, 設備システム科 | Comments Closed
7月13日(金)生徒有志約240名と校長をはじめ教員10数名で、1学期の清掃活動を行いました。
予想を上回る参加人数で、地域のゴミ拾いや草抜きを行いました。
暑さと小雨の悪条件の中、参加者は楽しんで活動してくれました。
期末考査の終わった7月10日(火)午後、本校地域ふれあい委員の代表が幸輝園を訪問し、椅子のネジ締め、車椅子の水洗い、草取りをしました。
暑い中でしたが、入園者に声をかけると、「ありがとう」の返事があり、とてもすがすがしい気持ちになりました。車椅子を水洗いするなんてゴウカイだ。
9月にまた行きます。
6月23日(土)24日(日)の2日間、機械科と電子機械科の16名が、三井造船(株)玉野事業所の木口先生を講師にお迎えし、JISZ3801に基づく手溶接(アーク)技能者評価試験の技能講習会を受講しました。
受講者は、それぞれのレベルに合わせて、基本級及び、専門級の技能取得に取り組みました。8月25日(土)の試験を目指して、今回学んだことを活かしてくれることでしょう。
Posted in 機械科, 資格・検定, 電子機械科 | Comments Closed