Archive for the ‘電気科’ Category

12/12,15 進路先との連携

木曜日, 12月 18th, 2014

12月12日(金)、15日(月)、3年生の進路先となる企業や大学、
専門学校の方々をお迎えし、普段の学校生活を見学していただきました。
1、2限には授業見学、実習見学があり、生徒の様子を見ていただきました。
その後、各進路先に分かれて面談を行い、生徒は気になることやわからない
ことなどを進路先の方々に質問していました。
来春から始まる新生活に備え、今まで以上に気を引き締めて生活し、
それぞれの進路に向けての心構えを身につけましょう。

DSC_0064

DSC_0079

IMG_8218

DSC_0093

11/29~30 ジャパンマイコンカーラリー

水曜日, 12月 3rd, 2014

11月29日(土)~30日(日)、ジャパンマイコンカーラリー中国大会が
本校体育館で行われました。
中国地区26校228台が出場し、本校からも機械科、電気科、電子機械科、
科学工作部が出場しました。
マイコンカーラリーはアドバンスクラスとベーシッククラスに分かれ、
マイコンが搭載された車でコースを走り、そのタイムを競う競技です。
結果は、科学工作部の電子機械科2年生の吉森晃斗君が10位となり、
全国大会出場を果たしました。
また、団体でも科学工作部が4位の成績を収めました。
全国でも日頃の研究の成果を発揮してもらいたいと思います。

Cut2014_1202_1012_08

DSC_8730_01

DSC_8803_01

DSC_8836_01

11/16 岡山さんフェア

水曜日, 11月 19th, 2014

11月16日(日)、生涯学習センター「サイピア」で岡山さんフェアが
行われ、本校の生徒55名が運営に携わりました。
今年は産業教育130周年を迎え、記念式典も執り行われました。
生徒実行委員会の委員長として本校機械科3年生の江口大哉君が
開会式であいさつを立派に行いました。
また、工業科の発表では機械科の生徒による
「省エネカーの製作~鈴鹿から始まった僕たちの挑戦~」という
演題で実演などを交えながら、工業高校生らしく素晴らしい発表をしていました。
その他、体験コーナーでは電子機械科の紙飛行機や工業化学科の
オリジナルキーホルダーのブースが設けられ、訪れた子供たちにたいへん
喜ばれました。
生徒はこの日のために準備や練習を頑張っていました。
その成果を発揮することができ、今年のさんフェアを大いに盛り上げてくれました。

DSC_3479

DSC_3651

DSC_8485

DSC_8497_01

DSC_8575_01

11/8 東工祭2日目

土曜日, 11月 8th, 2014

11日8日(土)、東工祭2日目に突入しました。
本日は一般公開もされたので、保護者の方をはじめ、
多くの方々にお越しいただきました。
3年生が取り組んだ食品バザーでは各クラス声を掛け合い、
活気に満ちあふれていました。1・2年生はこの日のために
準備した展示を披露し、中には工業高校の特色を生かした
ものもあり、とても工夫されたものばかりでした。
また、今年から中庭に「パフォーマンス広場」を設置し、
のど自慢やダンスを披露し、東工祭を盛り上げていました。
終日活力に溢れた文化祭となり、生徒たちにとって思い出に
残る一日になったことと思います。

DSC_0233

DSC_0304

IMG_7948

DSC_0412

DSC_0431

IMG_7921

IMG_7929

 

IMG_7989

 

10/21,22 インターンシップ報告会

木曜日, 10月 23rd, 2014

10月21日(火)、22日(水)、インターンシップ報告会が行われました。
今年の夏に各社へインターンシップに参加した2年生がその体験や
感じたことについて発表してくれました。
企業の方々も報告会に大勢参加してくださいました。
現場で働くことの大変さ、各企業で働いた経験から新たに発見したことなど、
これから進路を決定していく生徒たちにはとても刺激的な体験となったようで、
1年生も先輩たちの話に真剣に耳を傾けていました。
1・2年生には来年・再来年の進路決定の一助にしてもらいたいと思います。

IMG_7382

IMG_7386

IMG_7377

IMG_7374

9/28 第22回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会

水曜日, 10月 1st, 2014

9月28日(日)、岡山県生涯学習センター 「サイピア」で
第22回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会が
行われ、本校の電気科や科学工作部の生徒たちが参加しました。
コンテストはロボットがペットボトルをカゴに投げ入れたり、缶づめを
所定の位置に運び、得点を競うものです。
結果、科学工作部のロボットが4位、電気科と科学工作部合同チームの
ロボットが2位となりました。
2位となったことで、11月8、9日に宮城県で行われる全国大会に
出場することとなりました。
全国でも日頃の成果を充分に発揮してもらいたいと思います。

DSC_7619_01

DSC_7634_01

DSC_7636_01

8/29 高島公民館夏休みフリー塾(電気科)

火曜日, 9月 9th, 2014

8月29日(金)、高島公民館で行われている夏休みフリー塾に
本校の電気科3年生が講師として招待され、参加した旭竜小学校の
児童10名と交流しました。
本校の『防犯ホタル君』で行っている地域連携事業の一環として
「電気を作ってみよう!」と題して電気科の生徒が講座を行いました。
磁石や発電装置を使って電気を作る仕組みを説明したり、
発電によって風船をふくらましたり、かき氷を作ったりしました。
児童たちも興味を示してくれて良い交流になりました。

CIMG2545

CIMG2563

CIMG2606

CIMG2650

8/25 竜之口クラブとの地域連携(電気科)

火曜日, 9月 9th, 2014

8月25日(月)、竜之口クラブ高学年保育が主催する
教室推進運動の一環として、東工の電気科3年生と
人力発電を通しての交流が行われました。
『防犯ホタル君』製作で用いられた太陽光、風力、水力などの
発電装置を紹介したり、自転車を漕ぐことで発電させ、その電力で
かき氷を作って小学生と一緒に食べたりしました。
小学生と楽しい一時を過ごすことができ、とても有意義なものと
なりました。

P1050821

P1050829

P1050839

P1050865

P1050912

6/18 本校主催学校説明会

金曜日, 6月 20th, 2014

6月18日(水)、中学校を対象とした学校説明会が行われました。
県内の中学校から先生方が29名来校され、生徒たちが主体となり、
各科の特色や、学校紹介などを映像や実演を交えて説明しました。
久々にお会いする出身中学校の先生方を前にして、生徒たちは
少し緊張した様子でしたが、堂々と発表することができ、
成長した姿を見せることができました。

IMG_6786

IMG_6801

S0837136

 

5/20 エコ発電「防犯ホタルくん」プレゼン

木曜日, 5月 22nd, 2014

5月20日(火)、1・2限の中間考査を終えた後、体育館で
エコ発電「防犯ホタルくん」のプレゼンが全校生徒に向けて
行われました。
これは学校の周りの外壁に、風車や太陽光で発電した電気を
利用した、LED防犯灯を設置して、本校生徒や地域の人々が
安心して夜道を歩けるようにする取組みです。

IMG_6423

IMG_6421 

IMG_6429