Archive for the ‘設備システム科’ Category
金曜日, 9月 18th, 2015
9/14(月)、「三蟠軽便鉄道開通100周年記念事業」の一環として、「三蟠鉄道研究会」より製作依頼のあった駅名板が、直接4月より担当した工業化学科7名、設備システム科7名の生徒から、研究会に贈呈されました。
写真は、三蟠軽便鉄道の駅名板贈呈の様子です。


Posted in 地域貢献, 工業化学科, 設備システム科 | Comments Closed
木曜日, 9月 3rd, 2015
9/3(木)、本校の生徒たちが、4月から製作にとりくんでいる三蟠軽便鉄道の駅名板と案内板へのテレビ取材がありました。
RSKからの取材の中では、担当した工業化学科と設備システム科の生徒たちがカメラを前に質問に答えていました。
この模様は、9/3(木)夕方のイブニングニュースで流されました。
写真は、三蟠軽便鉄道・駅名板へのテレビ取材の様子です。

-225x300.jpg)
Posted in その他, 工業化学科, 設備システム科 | Comments Closed
木曜日, 7月 16th, 2015
7/12(日)、平成27年度 東工地域連携事業 「東工生と一緒に親子で縁台をつくろう!」が本校で行われ、41組の親子が参加してくれました。
東工の設備システム科の生徒が中心となって、参加者の方たちと縁台作りをしました。
写真は、「東工生と一緒に親子で縁台をつくろう!」の様子です。

Posted in 地域貢献, 設備システム科 | Comments Closed
水曜日, 2月 4th, 2015
2月3日(火)、「防犯ホタルくん」のプレゼン発表会が行われました。
「防犯ホタルくん」は今年度、専門5科が連携して行ってきた事業で、
課題研究や地域連携などを通じて展開してきました。
この日は各科それぞれが1年間の成果を全校生徒にプレゼン発表しました。




Posted in ものづくり, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 防犯ホタルくん, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
水曜日, 2月 4th, 2015
1月29日(木)、設備システム科の1年生が天神山文化プラザへ
第30回岡山県高校デザイン展の見学に行きました。
さまざまな展示物を見て、これからの学習の参考にすることができました。
また、イラストレイターの寺田克也さんによる講演会も行われ、
寺田さんの仕事に対する貴重なお話を聞くことができ、
将来のことを考えるためにとても参考になりました。




Posted in 設備システム科 | Comments Closed
月曜日, 1月 26th, 2015
明日の1月27日(火)から2年生は修学旅行に出かけます。
機械科、電子機械科、工業化学科、設備システム科は北海道方面、
電気科は関東方面へ3泊4日の旅行となります。
明日は北海道方面は6:20と7:25、関東方面は8:40にそれぞれ学校を
出発する予定です。
当ブログでも修学旅行の様子を随時更新していく予定です。

Posted in H26修学旅行, おしらせ, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
木曜日, 12月 18th, 2014
12月12日(金)、15日(月)、3年生の進路先となる企業や大学、
専門学校の方々をお迎えし、普段の学校生活を見学していただきました。
1、2限には授業見学、実習見学があり、生徒の様子を見ていただきました。
その後、各進路先に分かれて面談を行い、生徒は気になることやわからない
ことなどを進路先の方々に質問していました。
来春から始まる新生活に備え、今まで以上に気を引き締めて生活し、
それぞれの進路に向けての心構えを身につけましょう。




Posted in 学校行事, 工業化学科, 機械科, 生徒会, 設備システム科, 進路, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
水曜日, 12月 3rd, 2014
11月26日(水)、校外環境防災学習が行われました。
設備システム科全学年がそれぞれの研修場所に行き、
建築物の魅力を感じ、環境と防災について学びました。
1年生は姫路市の姫路城に行き、漆喰の美しさを堪能したり、
御津の岡山運輸支局を見学したりしました。
2年生は倉敷美観地区で建築物を見学し、岡山市内の病院の
建築現場で現場の方に環境や防災について話をしていただきました。
3年生は神戸の竹中道具館や洋館建築物の見学を行いました。


Posted in 設備システム科 | Comments Closed
水曜日, 11月 19th, 2014
11月16日(日)、生涯学習センター「サイピア」で岡山さんフェアが
行われ、本校の生徒55名が運営に携わりました。
今年は産業教育130周年を迎え、記念式典も執り行われました。
生徒実行委員会の委員長として本校機械科3年生の江口大哉君が
開会式であいさつを立派に行いました。
また、工業科の発表では機械科の生徒による
「省エネカーの製作~鈴鹿から始まった僕たちの挑戦~」という
演題で実演などを交えながら、工業高校生らしく素晴らしい発表をしていました。
その他、体験コーナーでは電子機械科の紙飛行機や工業化学科の
オリジナルキーホルダーのブースが設けられ、訪れた子供たちにたいへん
喜ばれました。
生徒はこの日のために準備や練習を頑張っていました。
その成果を発揮することができ、今年のさんフェアを大いに盛り上げてくれました。





Posted in ものづくり, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
土曜日, 11月 8th, 2014
11日8日(土)、東工祭2日目に突入しました。
本日は一般公開もされたので、保護者の方をはじめ、
多くの方々にお越しいただきました。
3年生が取り組んだ食品バザーでは各クラス声を掛け合い、
活気に満ちあふれていました。1・2年生はこの日のために
準備した展示を披露し、中には工業高校の特色を生かした
ものもあり、とても工夫されたものばかりでした。
また、今年から中庭に「パフォーマンス広場」を設置し、
のど自慢やダンスを披露し、東工祭を盛り上げていました。
終日活力に溢れた文化祭となり、生徒たちにとって思い出に
残る一日になったことと思います。








Posted in 学校行事, 工業化学科, 機械科, 生徒会, 設備システム科, 防犯ホタルくん, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed