Archive for the ‘工業化学科’ Category
月曜日, 8月 29th, 2016
高島公民館「夏休みフリー塾」に工業化学科の生徒が参加しました
「化学反応でものづくり」と「超低温の世界」を行いました。

8月9日(火)に高島公民館でのフリー塾に参加しました。小学生20名に化学のおもしろさを体験してもらいました。「-196℃の超低温の世界」と題してバナナでの釘打ちやアイスクリーム作りを体験しました。とても楽しそうに低温の経験をしていました。もう1つのテーマは身近な物でのスーパーボール作りでした。自分で作ったスーパーボールで喜んで遊んでいました。これからも化学に興味を持ってもらえたらいいです。
Posted in ものづくり, 工業化学科 | Comments Closed
月曜日, 7月 25th, 2016

工業化学科の2・3年生7名が、技能検定3級「めっき(電気めっき作業)」の受験をします。6月の半ばから学科試験・実技試験の補習を行っています。学科試験は7/16(土)に行われ、自己採点の結果は全員合格していると思います。7/30(土)の実技試験に向け、100点満点を目標に練習しています。目標は、成績優秀者がもらえる「金賞・銀賞・銅賞」です。残り2週間で、どこまで上達できるか頑張っています。
Posted in ものづくり, 工業化学科 | Comments Closed
水曜日, 5月 25th, 2016
現代の名工 岡本 修先生による指導を受けました。

工業化学科の生徒が参加し、厚生労働省「ものづくりマイスター」認定者(めっき技能士)岡本 修先生にめっきの基礎教育を受けました。めっきの前処理からニッケルめっき等の実演があり、光沢のあるめっきに仕上がったときは、歓声が上がりました。光沢具合が強く印象に残った生徒が多く、技能検定受験に向けて意欲が高まりました。
Posted in 工業化学科 | Comments Closed
土曜日, 5月 14th, 2016
「豊島問題」学習として廃棄物処分場のある、直島環境センターの見学と三菱マテリアル(株)直島精錬所の有価金属リサイクルセンターに行きました。


工業化学科1年生は、当時日本最大と言われた、香川県豊島の産業廃棄処分問題を学んでいます。今回は、「豊島」の廃棄物を処理している直島への運搬方法や、処分される工程で出るものも有効利用されることを学びました。先日の講演を聴いただけではわからなかった内容を学習できました。工場が安全面や環境にも配慮していることも、有価金属リサイクルセンターで学ぶことができました。
Posted in 工業化学科 | Comments Closed
水曜日, 5月 11th, 2016
工業化学科では、2年前からPTA総会の日(今年は5/14(土))に保護者を対象とした「ものづくり教室」を行っています。指導する3年生は、1年生の工業技術基礎で電解研磨の授業があったので、ベテランばかりです。今回指導することも、コミュニケーション力向上の1つだと思います。準備も整い、まだまだ受け入れ可能ですので、是非参加してください。お待ちしています。

Posted in 学校行事, 工業化学科 | Comments Closed
水曜日, 5月 11th, 2016
「豊島問題を知る」 講師 廃棄物対策豊島住民会議 石井 亨 先生
工業化学科1年生が環境問題として学習する、当時日本最大の産業廃棄物問題となった、豊島問題についての講演がありました。発生した原因や,その後の住民運動と現在の様子について、スライドで詳しく説明されました。廃棄物は近い将来に処分される予定ですが、汚染水の処理はその後12年かかるようで、完全な解決はまだまだ先のように感じました。
5/13(金)は、産廃の処分場のある直島環境センターの見学に行き、さらに学習を深めます。

Posted in 学校行事, 工業化学科 | Comments Closed
金曜日, 2月 12th, 2016
1/25(月)、工業化学科3年生による課題研究発表が行われました。
今回は、①バイオエタノールの利用方法、②苗ポットの製作、③「バイオアルコールの利用方法を考える」~バイオアルコールの抗菌・殺菌効果を利用して抗菌防臭剤をつくる~、④「防犯ホタル君」灯具の製作・取り付け、⑤アルコール残渣の他の利用法への取り組み、⑥ステンレス電解研磨の研究・バイオエタノールの有効利用の6班の発表がありました。
工業化学科2年生の生徒たちも、3年生の発表を来年度に生かそうと、真剣に聞いていました。
写真は、工業化学科の課題研究発表会の様子です。


Posted in 工業化学科 | Comments Closed
金曜日, 11月 13th, 2015
11/10(火)16:30より、三蟠軽便鉄道の史跡案内板の除幕式が、岡山市内の設置場所でありました。
案内板を作成した工業化学科と設備システム科の代表4名が参加し、幕除という大役を務めました。
写真は、三蟠軽便鉄道100周年記念事業 史跡案内板除幕式の様子です。





Posted in おしらせ, ものづくり, 地域貢献, 工業化学科, 設備システム科 | Comments Closed
火曜日, 10月 27th, 2015
10/17(土)、本校の秋オープンスクールでは、専門教科の授業見学もありました。
中学生たちは、中学校や他の高校では見ることのできない機械や設備などを、興味深そうに見ていました。
写真は、専門教科の授業見学の様子です。






Posted in おしらせ, その他, ものづくり, ゼロハンカー, ロボコン, 学校行事, 工業化学科, 機械科, 設備システム科, 電子機械科, 電気科 | Comments Closed
金曜日, 9月 18th, 2015
9/14(月)、「三蟠軽便鉄道開通100周年記念事業」の一環として、「三蟠鉄道研究会」より製作依頼のあった駅名板が、直接4月より担当した工業化学科7名、設備システム科7名の生徒から、研究会に贈呈されました。
写真は、三蟠軽便鉄道の駅名板贈呈の様子です。


Posted in 地域貢献, 工業化学科, 設備システム科 | Comments Closed